ASIASTAR MOTOR COACH|電気自動車(EVバス等の販売)

ONOEN STAR

Menu
  • ホーム
  • 会社情報
    • 業務内容について…
    • 技術と融合
    • メリット・デメリットとは
    • 修理・カスタマイズについて…
    • 導入実績について…
  • 商品ラインナップ一覧
    • 中国製|EV7mバス販売 車両紹介
    • 中国製|EV9mバス販売 車両紹介
    • 中国製|EV10mバス販売 車両紹介
    • 中国製|EV7mユーライズワゴン販売 車両紹介
    • 全車両一覧
  • お知らせ
  • お問い合わせフォーム
  • EVバスとは…|未来が変わる省エネ電気自動車バスについて

EVバスとは…|未来が変わる省エネ電気自動車バスについて

EVバスのEVとは?

EVバスのEVとは…

Electric Vehicleの略で、電気自動車のことです。

2023年現在では都市バスや大型バスはガソリンで動く燃料バスが支流ですが、EVバスは電気で動くので環境に優しくこれからの未来を変えるバスと言えるでしょう。

 

排ガスが出ないため、空気や水に悪影響がないため、地球にやさしいエコバスとも言われております。

EVバスは、電気をためておく大型バッテリーが搭載されております。

そのバッテリーの名前が専門用語で蓄電池と言います。

蓄電池に電気溜め充電し走行が可能になります。

 

充電チャージについて…

充電するときも簡単で充電チャージャに繋ぐだけで充電は可能。

他には、特別なパッドの上に停車し充電するタイプもございます。

 

原動力は?

EVバスは、蓄電池から出た電気でモーターを回し、モーターが回ると、タイヤも回ってバスが走る仕組みです。

モーターは、ガソリンや軽油を使うエンジンに比べて、すぐにモーターに力を伝えることが出来るので、発進や加速が得意な構造で乗客が沢山乗った状況化でもスムーズに重さを感じ運転ができます。

EVバスは、止まるときにも電気を使います。

止まるときには、タイヤが回っている力を電気に変えて蓄電池に戻します。

これを電力回生と言い、電力回生をすると、蓄電池のバッテリーも長持ちする仕組みになっております。

 

EVバスのメリット? デメリットは?!

EVバスは、電気の力で動くバスなので、空気や水に汚れを出さないので、地球(環境)にやさしいです。

 

EVバスはどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

地球/環境にやさしい

EVバスは走っても空気や水を汚しません。

従来のディーゼルバスよりもCO2などの温室効果ガスを減らすことができ静かで快適

EVバスはエンジン音や振動が少ないので、乗客や乗務員にとって静かで快適です。バス周りの人たちも騒音が静かなので不快感がなくなります。

 

経済的にもやさしい

EVバスはディーゼルバスよりも運行費用や整備費用が安くなることが期待できます。

国や地方自治体の補助制度を利用すれば、購入費用も抑えられます。

 

日本でもEVバスを導入している自治体があります。例えば、東京都羽村市:地域環境の改善や地球温暖化対策の一貫として、コミュニティバス「はむらん」を導入しました1。東京都港区:コミュニティバス「ちぃばす」の芝ルートに4台のEVバスを導入しました1。これらの事例では、乗客や乗務員からEVバスの乗り心地や静音性などに高い評価を得ています1。以上がEVバスについての詳しい説明です。EVバスは、地球にやさしく、静かで快適で、経済的なバスです。日本でもEVバスの普及が進むといいですね。😊

 

EVバスのデメリットは?

EVバスは航続距離が短く、充電に時間がかかるという問題があります。

EVバスはバッテリーの容量や劣化、空調の使用などによって実用距離が大きく変わりますが、一般的には200kmから300km程度が限界とされています。

これに対して、従来のディーゼルエンジンのバスは800kmから1000km程度走れます。

設備をしっかりすれば、EVバスは急速充電器を使って1時間前後で充電も可能になりました。(通常充電器では数十時間かかることもあります。)

 

EVバスは初期投資や維持費が高いという問題があります。

EVバスはディーゼルエンジンのバスに比べて車両価格が高く、充電設備やバッテリー交換などのコストもかかります。

EVバスは重量が増えるためにタイヤやブレーキなどの消耗品の交換頻度も高くなります。

これらの費用を回収するためには、燃料費やメンテナンス費の節約だけでは不十分で、運賃や補助金などの収入が必要かもしれません。

 

EVバスは環境への影響がゼロではないという問題があります。

EVバスは走行中に排ガスを出しませんが、充電時に発電所から排出されるCO2やPM2.5などの汚染物質は無視できません。

また、EVバスのバッテリーはリチウムイオンやニッケル水素などの希少金属を多く使用しており、採掘や製造、廃棄などの過程で環境への負荷が高まります。

以上のように、EVバスには現在の時点で多くのデメリットが存在します。

メリットもあればやはり、デメリットもあります。

 

ですが、アジアスターでは、EVバスの修理やカスタムまで全てサポートしておりますので、気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

 


 

TOPに戻る

 


 

最近の投稿

  • 電気自動車【中国EVバス】電気バス販売|カタログNo:09
  • 電気自動車【中国EVバス】電気バス販売|カタログNo:08
  • 電気自動車【中国EVバス】電気バス販売|カタログNo:07
  • 電気自動車【中国EVバス】電気バス販売|カタログNo:05
  • 電気自動車【中国EVバス】電気バス販売|カタログNo:04

アーカイブ

  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月

カテゴリー

  • EVバス
  • EVバス 動画紹介
  • EVバス 新車カタログ
  • EVバス販売
  • バスマガジン特集
  • 中国EVバス販売
  • 未分類
  • 補助金について

株式会社ASIASTAR MOTOR COACH

ASIASTAR日本総代理店【株式会社ASIASTAR MOTOR COACH】がEVバス新車紹介から販売まで行っております。気になることなど、ございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。

新着情報

  • アジアスターEVバス…


    Read more...
  • アジアスターEVバス…


    Read more...

アジアスター中国EVバス販売

〒192-0351 東京都八王子市東中野196-6

Phone:042-682-5308

E-mail:ono@asiastar-japan.co.jp

Website:https://アジアスター.com

© 2022 中国EVバス販売(アジアスター.com)八王子. All Rights Reserved